ほぅ [Apple]
先にAppleとSONYに関して書きました.
そこで,大まかに両者を比較しました.
今日,幾つかのSNSの投稿などを見ていてやっと今回のAppleの発表の本質に触れているのではないかと思われる記事が出始めていると感じました.
既に,両者が持っているインフラの中で,SONYが先んじている部分で軽く触れたのですが.
その中の一つ,金融系です.
一気に銀行までというわけではありませんが,お金の出入り口にあたる部分に対する機能.
Apple Payですね.
ここは,サラリと発表した感がありましたが実は凄いことなんですよね.
SONY関連で立ち上げたEdyにしても,プリペイド方式の電子マネーですが私が利用しているEdyに関してはチャージ上限は¥25000程度だったと思います.
これに対してApple Payは基本的にはクレジットカードと同様と考えてよいと思っています.
しかも,他のカードも登録することで利用できるとの発表.
これで,肌身離さずiPhoneを持ち歩くことになる.という構想でしょう.
肌身離さずと言うことは,生体情報との紐付けも可能になりますね.
(既に今までも位置情報に関してはある程度把握できていたと思われます.)
さて,ここでの両者の様々なコンセプトを見返してみると.
やはり,切り口としてはSONYが先んじている部分は「結果だけみれば」あると思っています.
それに至った経緯と,計画性はこの際度外視します.
かくして,総合商社化が進んで行くことは間違いなさそうです.
思えば,
東京通信工業株式会社
-SONY
Apple Computer
-Apple
両者とも起業時の社名を継続利用していません.
起業時の社名は,その会社が何をする会社なのかということを明確に示したものが社名に織り込まれていますね.
そう考えると,実はこの点でもSONYが先輩なのですね.
いやぁ,実に興味深い.
そこで,大まかに両者を比較しました.
今日,幾つかのSNSの投稿などを見ていてやっと今回のAppleの発表の本質に触れているのではないかと思われる記事が出始めていると感じました.
既に,両者が持っているインフラの中で,SONYが先んじている部分で軽く触れたのですが.
その中の一つ,金融系です.
一気に銀行までというわけではありませんが,お金の出入り口にあたる部分に対する機能.
Apple Payですね.
ここは,サラリと発表した感がありましたが実は凄いことなんですよね.
SONY関連で立ち上げたEdyにしても,プリペイド方式の電子マネーですが私が利用しているEdyに関してはチャージ上限は¥25000程度だったと思います.
これに対してApple Payは基本的にはクレジットカードと同様と考えてよいと思っています.
しかも,他のカードも登録することで利用できるとの発表.
これで,肌身離さずiPhoneを持ち歩くことになる.という構想でしょう.
肌身離さずと言うことは,生体情報との紐付けも可能になりますね.
(既に今までも位置情報に関してはある程度把握できていたと思われます.)
さて,ここでの両者の様々なコンセプトを見返してみると.
やはり,切り口としてはSONYが先んじている部分は「結果だけみれば」あると思っています.
それに至った経緯と,計画性はこの際度外視します.
かくして,総合商社化が進んで行くことは間違いなさそうです.
思えば,
東京通信工業株式会社
-SONY
Apple Computer
-Apple
両者とも起業時の社名を継続利用していません.
起業時の社名は,その会社が何をする会社なのかということを明確に示したものが社名に織り込まれていますね.
そう考えると,実はこの点でもSONYが先輩なのですね.
いやぁ,実に興味深い.
2014-09-13 09:08
nice!(8)
コメント(0)
コメント 0