SSブログ

衝動に駆られる [SONY]

 近所のショッピングモールに入居している大手家電量販店.
何気なく歩いていると目についた商品がありました.
Sony Cybershot DSC-RX100
思わず手に取り,思わず購入.
典型的な衝動買いですね.

 しかし,後悔はしていない.
掌に収まるサイズでは十分な質感もあります.
後継とも言えるM2/M3が出ているので価格も落ち着いてきている.
Wifiに関しては,好き嫌いの問題で言えば不要だと感じていたので文句なしの製品だ.

 家に戻り,早速製品登録.
SONY製品がまた一つ.
SONY Cyber-shot RX100 2020万/光学x3.6/ブラック

SONY Cyber-shot RX100 2020万/光学x3.6/ブラック

  • 出版社/メーカー: ソニー
  • メディア: エレクトロニクス



ソニー モニター保護セミハードシート PCK-LM15

ソニー モニター保護セミハードシート PCK-LM15

  • 出版社/メーカー: ソニー
  • メディア: 付属品



ソニー アタッチメントグリップ AG-R2

ソニー アタッチメントグリップ AG-R2

  • 出版社/メーカー: ソニー
  • メディア: 付属品



タグ:DSC-RX100 RX100
nice!(6)  コメント(0) 

4Kへの道 [SONY]

 先日,スカパー用の4Kチューナーが発表されました.
これを待っていました.
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201409/14-0929/
 
 さて,シュミレーションみてみます.
要件としては,テレビが4K対応であること.
これは,前にも書きましたが買い替えを検討していたので特に不満はありません.
むしろ,HDDがチューナーに直付けであることから,ネットワーク経由の現状と比べれば
拡張は楽に出来そうです.
 一つ不明だったのが,スカパープレミアムサービス対応アンテナが必要と言う要件です.
スカパープレミアムサービスとは聞いたことがありません.
これは,困りました.

 しかし,要は対応するアンテナがわかれば良いという話です.
ソニーストアオンラインで色々みているとチャットで相談できるらしいです.
さっそく相談してみましょう.
問題は,私はが今利用しているのが「スカパーHD」であるという事です.
「スカパープレミアムサービス」とはなんぞや?
とにかく,重要なのはこのチューナーを利用するにあたって何が必要なのか?

 しかし,要領を得ない回答です.
124度,128度のアンテナと言われても逆に不安になる.
欲しいのは「今使っている設備でチューナーだけ変更すれば利用できるのか」,
或いは「このアンテナが必要です」と言う回答だ.
 しかし,今使っているアンテナに関しても当然のSony製です.
これなら,アドバイス出来るかもと思い質問を続けるのですが,
現在Sonyは,アンテナを作っていないのでよくわからないとのこと.
同様に,推奨製品に関しても特に無いという事です.
現在のスカパーのサービスに「スカパーHD」の表示が無い為にわからないという事です.
スカパーに問い合わせてほしいと言われる.

 ここに至って,軽く考えすぎた自分を恥ずかしいと感じた.
確かに,杓子定規的ではある,おかしなことは言っていない.
しかし,自社の新製品を売ろうという意識が希薄な印象も受けた.
お礼を言って退席する.

 Xperia様に縋るしかなさそうです.
ブラウザ起動,何度かキーワードを変えて調べると「おぉ,こ,これは」
2012年10月にサービスの呼称を「スカパーHD」->「スカパープレミアムサービス」に変更.
さて,この記事の出自は,「!!!Sony!!!」

http://www.sony.jp/support/bd/manual/2012/net/skphd.html

 これって,対応してくれたオペレータの方がたまたま知らなかったのか.
面白がってからかわれたのか.

 いずれにせよ,チューナーとテレビを買い替えるだけで愉しめる可能性が大きいです.
これに関しては「朗報」です.

 でもね,Sonyが好きだから敢えて言わせていただきます.
どんなに良い製品を創出しても,フロントエンドの対応がこれではダメだと思います.
特に今回に関しては,後で調べてみて,自分のメーカの他の製品の記事に答えがある.
 この人たち,ちゃんと理解していないなと言うのがミエミエです.
相談したらスムースに解決,「これは素晴らしい対応だ.あらゆる部門が自社の製品に精通している」
これなら,技術部門に至っては想像もつかないレベルに達しているに違いない.
そんな人たちが悪い製品なんて創る筈がない.
「これは,買わないと恥ずかしいだろ」と思ってしまうくらいでないと.

 さて,これで憂いなく検討できるというものだ.
nice!(6)  コメント(0) 

さてさて [SONY]

 先日Appleの製品の発表に関して書きました.
そこで,今回は敬愛してやまないSonyに関して書くことにします.

・サテライトデバイス?
Smart WatchとApple WATCH

 これに関しては,ある意味smart watchの発売と言う観点ではSonyの方が先輩と言えます.
Appleの製品に関しては細かい仕様が発表されていない部分があります.
そこで,一般的な部分に関して考えみる事にしましょう.
 デザインに関しては,これはさすがにAppleと言えなくもないと思います.
「時計」としての面影を残すあたりはさすがです.
新世代の時計,スマートウォッチのデザイン.
デジタルデバイスと言う印象は,明らかにSonyの方が強いと感じました.
但し,これは好みに差が出る部分です.
 恐らく,デザインに関しては満を持した印象の強いAppleに軍配でしょう.
但し,なにもすべての携帯電話機機能を網羅する必要はないと思います.
 そこで,「Smart Band Talk」と言う製品が目につきました.
スマートな,シックな印象を受けました.
この製品の方が「うかない」気がします.

先に書きましたが,「回す押す」の操作に関しては,
一時期Sonyの得意分野でもあったわけですのでかえすがえすも残念.

・電話機本体
XperiaとiPhone6/6plus.

 Xperiaの影響という訳ではありませんが,大画面化.
これに関してもSonyが先輩になると思っています.
手ぶれ補正などに関しても,携帯電話に搭載した歴史,
デジカメの製造実績等に関しても文句なしにSonyが先輩だと思っています.
 NFCに関して,これもまた言うに及ばずでしょう.
この辺りは,Appleが追従してきた.と言って良い部分と思えます.

 勿論,上記の大まかな,あまり核心に触れていない比較ですべてが網羅できるはずもありません.
しかし,ニーズの発掘に関しては実は国内メーカ(今回の例ではSonyの実装ベース)
は思ったほど遅れをとっていないと感じた.

 しかし,収益に至るまでの構造がきちんと整備されているのが今のAppleの強みだという事は認めないといけない.
これを無視すると,まともな勝負にならない.
企業ですから当然ですね.

 iPod,iPodtouchを発売しiPhoneを発売.
既に,Appleのデバイスでも音楽を聴ける.Apple製品で音楽を聴くと言う文化が出来上がってしまっていた.
フィーチャフォンの時代には,ミュージックプレーヤを別に所有すると言うスタイルだった.
しかし,「今は電話機で買える」
 カメラにしても同様だ.iPhoneが発売された時点では,フィーチャフォンの殆どにカメラはついていました.
デジカメ自体はと言えば,やはり日本企業製が優勢だった様に記憶している.
しかし,,「電話機で撮影できるのみでなく保存も,配信も出来る」
電話機に保存できなくなった場合でも,iCloudに保存できる.
 こう考えてみると,裏方と言っては失礼.
バックヤードと言うか,インフラの麺で大きく後れをとってしまっていると感じる.
これらすべてがついてくるのが「強み」なのだろう.
実は気になる部分がまだあります.

 うまくカテゴライズ出来ないので別に書きます.
今回の「iPhone6 Series」で最も「おぉ~」と思ったのが「お金」です.
金額とかそういった意味ではなく,Apple Payと呼ばれていたものです.
いままで,電子マネーとして使う事を想定すれば原則Apple以外と言う選択肢になったと言えます.
ところが,今回の実装.
これは,電子マネーどころの騒ぎではありません.
お金に関する部分にさり気なく進出してきたように私には見えました.
ところが,実はこのジャンルも既にSonyが先輩だったりします.
そう,Sony銀行です.
 これは,もしかするともしかするかも.
損害保険等もSonyが先輩だったりする.
ありとあらゆる業界を巻き込んでは吸収するのが巨大企業.
これは,何かの前ぶれか.

 恐らく少し話がそれてしまったと感じられると思います.
意外にも,ハードウェアとしては極端に劣る部分は少ない気がします.
むしろ優っている部分もあると思います.
 
 今回,先のインフラ等を含めたサービスと考えて,国内メーカでは「やはりSonyが面白い」.
と感じた.
まだ,Appleが持っていないものを持っているからだ.

 売れれば売れただけ儲かる「今のAppleのビジネスモデル」.
これは頑張らないといけません.

 そこで,少し感じたこと.話をハードに戻します.
少し見方を変えてみましょう.
ある意味,今回のapple WATCHに関しては,簡易的にモニタを分離した.
と言う理解は外れていないと思う.
 ここで,私思ったのです.
モニタ,操作部(キーボード&マウス)って分離していても悪くないよね.
でも,これってパソコンと同じだよね.
 逆にこれが新しいと感じられる発想かもしれませんね.
WATCHの様に小さい簡易モニタではなく,小さな本体プラスユーザにとってその時必要な,
適切なサイズのモニタ
(タッチパネルなので,キーボードと同義).
 これであれば,本体を何かの例えば防水のパックに入れる.
そして,バッグ等にいれておけば,防水防塵機能をハードとして実装する必要はありません.
 最もバッテリを消費するモニタは,普段はWATCHサイズのモニタで使用します.
ここぞという場合,ウェブブラウズ等の場合には,少し大きめのモニタにペアリングする.

 こういう製品があれば良いと思う.
普段触れるのは,音声入出力,映像入力等の操作する部分.キー入力,より高度な操作を司る部分.
そう,電話機として電波を受ける部分を手に持って話す必要はないよね.
これなら,大きな画面が欲しくなっても,画面だけ変えれば良いだけの話.

 面白そうなので,もう少し妄想してみようと思う.


nice!(7)  コメント(0) 

専用端末の強み [SONY]

 電子書籍リーダにSony Readerを利用しています.
勿論他にも利用している端末はあります.
 Sony ReaderのアプリがiOSに対応した事もあり,iPhone/iPod touch/iPadでも読める様になりました.
それ以前にXoperiaで利用してもいましたが,端末の認証数が不足する始末.
上限に達してしまったのです.

 久々にReader端末の電源を入れてみる.
驚く事にバッテリが殆ど減っていません.
バックライトが無いと言う事はこういう事か!
と思いつつそのままダウンロードして読んでみる.
自然光と言うか,屋内光のなかでも意外に読み易いです.
紙の本により近いのはこちらだと感じた.
なにより,バッテリ残量を気にする事無く読めるのは素晴らしい.

 思えば,複合機能型の端末では他の機能にも利用価値があったりするのでバッテリ切れは痛い.
その点,専用端末であればその辺りのリスクも分散されると言う至極当然の理.

 餅は餅屋だな.
ふと気付けば,購入後の充電回数は余程多めに見ても5回は充電していない.

タグ:電子書籍
nice!(3)  コメント(0) 

vaio [SONY]

 PCビジネスから挙って撤退するメーカが増える中,Sonyよお前もか!
と思った数か月前.

 果たして,この新しい会社がどうなってゆくのか何とも言えません.
でも,少なくとも私はファンで,味方であり続けたいと思う.

 正直,迷走している感は否めないと思っています.
テレビをandroidベースにと言う報道もありました.

 これって,ビジネスモデルとしては,PCと同じ構図になっていると思います.
自社製品でありながら,他のメーカのOSで動く.

 SonyにはPlaystationと言うOSがある.
もしかして,これを手放すということなのか?
そんなことになったら,ファンでいられないと思う.

 新会社,vaioに望むこと.
クパティーノへ飛べ!
どうせ載せるなら,あのOSをのせてみよう.
可能であれば,あのOSものせてみよう!
この試みは,私の様な人間にはありがたいな.

 最初から,デュアルブートのOSを想定したマシンは無いだろう.
ハードウェアベンダとしては,それに特化したキーボード配列を考えるのが一番大変かな?

nice!(2)  コメント(0) 

Reader Store [SONY]

Reader StoreがiOSデバイスに対応したとのメールが来た.

 私生活からは極力iOSを排除する方向で頑張って来たのですが,そろそろ利用を再開しても良いかと思い始めています.
電子書籍に関しては,Sony目線で見れば囲い込みには失敗してしまっているとみていました.
どこまで頑張れるかと思っていましたが,これ以上頑張れば傷口が大きくなると判断したのだろう.
 コンテンツを提供するサービスとして独り歩きできることを目指すのであれば,それはそれで応援しようと思う.
 しかし,Readerは使い続けると思う.
nice!(5)  コメント(0) 

cam [SONY]

何か面白いモノは無いかとずいぶん前から探していました.
防塵,防滴のムービーカメラ.
これは,良い製品に出会えたと思います.
6月の前半に届く見込み.
さっそく使ってみようと思います.
今までに無かった使い方が出来そうです.
用途を想定して選んだのはリモコン付き.

久々に待ち遠しい.





nice!(4)  コメント(0) 

頑張れソニー [SONY]

思わず応援してしまいたくなってしまうのがこのメーカ.
今,購入を考えている製品があるので,ソニー,ソニーストアのウェブサイトは比較的頻繁に閲覧します.
そこで,気づいたこと,感じたこと.
製品ラインナップが減って来ていると言う事.
vaioに関しても,別会社にすると言う事だが,デスクトップ機が実質的になくなってしまっています.
確かに,高性能ワークステーションなどを扱うメーカでは無かったが,これは少し寂しい.
扱う製品の手頃感が強くなって来ている.
売れる売れないは重要な要素であることは,営利企業である以上重要な要素だが果たしてこれで良いのか?
もっとも,私が今購入を考えているのも,それほど高級な製品ではない.

扱っている製品数,カテゴリ自体が減ってしまっている.
一抹の寂しさを感じずにはいられない.

夢を見て,夢を売る企業が減っている中,この会社には頑張って欲しいと心から願っていますよ.
タグ:ソニー
nice!(4)  コメント(0) 

とあるコンビニで見かけたもの. [SONY]

通勤の途中でコンビニに立ち寄る.
そこの雑誌の棚,そこで衝撃的な表紙の雑誌を目撃した.
「ソニー消滅」あのさぁ,,,元気が無い,厳しそうと言うのは皆さん理解していると思うのよ.
しかし,それをコンビニで人目につく様に陳列される雑誌が特集で取り上げるの?
何か恨みでもあるの?

個人的にソニー製品は凄く好きです.
Appleの製品と同じくらい好きかも知れない.
ソニーを苦境に陥ったのは幾つか理由があると思う.
魅力的な製品を世に送り出し続ける事が出来なかった.
継続的に利益を得る事が出来るビジネスモデルを創出する事が出来なかった.
多少安いからと言う理由でソニー製品を買わなかった人達とも言える事を忘れてはいけないと思う.

私は,ソニーと言う会社が日本を代表するアイコンであって欲しいと思っている.
扱っている製品で,特に問題が無ければソニー製品を買う事にしている.
あくまでも個人の見解である事,またこのブログは個人の見解を述べるものである事をあらためてここで述べておく.

そもそもこの会社って,生活必需品,効率機械を作る会社ではないと思っていますしそれは恐らく間違っていないと思います.

多少の安い高いで選ぶべき製品を作ってはいけない会社なのでは無いかと思っています.
「こんなモノ作るのソニーくらいしか無いだろうな」ってのが,
本来のこの会社のメーカとしての立ち位置なのではないか?
コンシューマ向けの製品をつくる立場でありながら「ここにその技術を持って来る?」と言う
「ニッチな市場を独走する孤高のメーカ」

その辺りが怪しくなって来たのは,恐らくゲーム機の成功.
これ,ハードの単価を考えると恐らく然程利益が出ていないのではないかと言う気がする.
しかし,業界を席巻する,席巻してしまった.継続して出さない訳には行かない.
この辺りAppleは利益を生み出す構造をしっかりと持っていたと言う事でしょう.
つまり,偶発的成功にペースを乱されてしまった.
ハードウェアメーカが「ゲーム機」で利益を出そうと言うのは難しいと言う事.

この逆を行ったのがマイクロソフト社辺りだろう.
本来ビジネスソフトウェアを糧とするこの会社はゲーム業界にハードウェアメーカとして参入.
そして,堅実に延びて来ていると言う印象を受けています.
電話機にしても,タブレットにしても,ゲーム機にしても今のところ「爆発的に」と言う状態でない
ところがこの会社の凄いところ.
そんなマイクロソフト社ですが,Windowsのイメージを払拭したいと考えている様な記事を先日見かけた.
良くも悪くもこの会社の顔であったWindowsと言うOS.コンシューマ市場にはお堅いイメージ.
ビジネス市場ではデファクトスタンダードとして,反面攻撃者にとっては
真っ先にターゲットとされるプラットフォームを提供し続けて来た実績.
私は,このメーカは巷で言われるほど酷いメーカとも思いません.

さぁ,作っても売れないと,売れても利益にならないといけません.
どうする,ソニー!
タグ:SONY Apple Microsoft
nice!(3)  コメント(0) 

USB [SONY]

ソニーネタが続きます.
今使っているvaioのACアダプタにはUSBの端子が付いています.
持ち運んだ先で,他の機器の充電などに便利に利用していたのですが,どうやら接触が思わしくない気がする.
しばらく様子を見てみるつもりだが,GWもあるので早目に判断したいところだ.
それにしても,この気遣(ここにUSB端子)いは嬉しいんですよね.
痒いところに手が届いていると感じる.

なぜ,パソコン事業から撤退なんだろう?
nice!(4)  コメント(0) 

デジカメFW更新 [SONY]

デジカメのファームウェアをアップデートです.
製品を登録することで,最新のサポート情報が手に入ります.
パソコン等では当たり前のことですが,デジカメでって言うと私的には新鮮です.

タグ:SONY
nice!(3)  コメント(0) 

デジカメ [SONY]

先日来考えていた構想.
思えば増税前に買う筈だったデジカメをやっと買うことが出来ました.
機種は決めていたのですが,機会に恵まれなかったと言う事です.
使い勝手を考えてレンズ交換式が欲しかったのでその中から上がった候補はNEX-5Tです.
後継機が出ているのですが,性能差以前にポップアップ式のフラッシュは個人的に受け入れ難く敢えて旧モデルのこの製品を購入です.
個人的には,更にこの前のモデルが欲しかったというのが本音です.
αって,ミノルタのブランド名ですからね.
とは言え,NEXシリーズ自体が本機のシリーズで最後になるので,今が辛うじてSONYらしさが残る最後のチャンスと判断しました.
このマウントのレンズは持っていないので,ズームレンズの2本セットのパッケージです.
いずれ必要に応じて増やす見込みですが,まずはこの2本があれば日常的に苦労することは無さそうです.
タグ:NEX-5T SONY
nice!(8)  コメント(0) 

プロバイダからプレゼント! [SONY]

So-netからプレゼントが届きました.
なんだろうこれ?
と思って開けたらびっくりですね.
大事に使おうと思っています.

ちなみに,レジャーシートでした.
タグ:SONY so-net
nice!(6)  コメント(0) 

昨日の今日ですが,,, [SONY]

パソコン事業からの撤退が発表されましたね.
デジタルガジェット系に関しては,周辺機器メーカと言う位置づけに徹することを善しとしてしまった.
タブレット,スマホでは出来ないことがたくさんあると思います.
Sony製のデジカメで撮影したデータを他社のデバイスでレタッチしたりするという訳ですね.
Sony製のデジカメユーザがすべてvaioのユーザと言うことは無かったでしょうが,自社製品で閉じることが出来ると言う可能性を捨ててしまった.

かなり,残念です.
Windowsと言うOSがライセンス製品であることを考えれば利益が目減りするのは致し方ない事.
ハードウェアを一生懸命作っても,価格優先の現在の風潮では難しい.
それも理解できます.
でも,私はvaio買いましたよ.
カフェ等でノートを開くことを考えるとスタイリッシュなモデルが欲しかった.
MacBookもありますが,そこは敢えてvaioでと改めて考え始めた時期だけに残念でなりません.
nice!(4)  コメント(0) 

どこに行く? [SONY]

PC事業から撤退?
噂は比較的前から出ていましたね.
本気だとすればちょっと色々な意味で大丈夫?
って感じてしまうんです.
デジカメ,Walkman等の自社製品を束ねられる自社製品を持たないということを意味すると思うんですよね.
タブレット(Xperia Series),テレビ,PSにそれらの役割を持たせるつもりなのだろうか或は,他のメーカの備品を作るメーカとしての道を選ぶのか?

エレキと言う言葉の呪縛は重いんだな.
タグ:VAIO SONY PC事業
nice!(2)  コメント(0) 

デジカメ大活躍 [SONY]

久々に起動したデバイスですが,大活躍でした.
いずれは,このブログにも使用すると思いますが,今回はこの機種ならではの特徴をいかんなく発揮できた用途でした.

しばらくは手放せないでしょうが,同時に新しいデバイスも欲しくなりました.
さて,そろそろ選定を始めようかな.
nice!(2)  コメント(0) 

Xperia Z Ultra [SONY]

悪くない.
と言うか欲しい!!

しかし,ちょっとタイミング悪いな.
代替の時期にはもっと素晴らしいデバイスがリリースされていると信じる.
タグ:au Google Android SONY
nice!(1)  コメント(0) 

たのしいひと時. [SONY]

ただのパソコンです.
しかし,新しいものを買うのは非常に気分転換になりますね.
色々自分風に染めてゆくと言うのは悪くない.
きちんと見返りがあるのも素晴らしいですね.

やはり,一部のプラットホームに特化して使うのは勿体ないと感じました.
タグ:Windows8
nice!(3)  コメント(0) 

VAIO来た! [SONY]

待たせてくれましたね!
感謝感激です.
お金を払って置いて感謝というのもおかしな話ですが,そういものですね.
いずれにしても,新しいものというのは気分が良いものですね.
ソニー SVP13219CJB VAIO Pro13 ブラック

ソニー SVP13219CJB VAIO Pro13 ブラック

  • 出版社/メーカー: ソニー(SONY)
  • メディア: Personal Computers



タグ:SONY VAIO Windows
nice!(2)  コメント(0) 

vaio購入! [SONY]

先日来悩んでいた部分ですが,結局vaioを購入しました.
Mac系に関してはある程度の数を所有している為にあえてこれ以上の増強は不要という判断.
気軽に持ち歩けるマシンが欲しかったと言う事.
ここで,今までであればIBM(Lenovo)と言う選択肢に行くはずですが,,,.
それ以上に最近のソニーが「らしさ」を取り戻しつつあると感じていた部分もあり共感を感じていた.
それを後押ししたのが,lenovoが色々揉めている中国の会社.
これに利すると言うのもどうかと思い久々にvaioを買ってみる事にしました.
13インチのvaio Proです.
ソニーストアでオーダし届くのは残念ながら来年1月中旬になってしまいますが,
それもまた楽しみです.

カスタムは,cpu/mem/storage/keybord等,ソニーストアならではですね.
nice!(4)  コメント(0)